カナダにいて、大学での専攻が何かと聞かれるとき、基本的に「political science」と答えている。でも、実際は政治学ではなくて、「international」がつくほうだが。学部は総合政策であって、実際は国際政治学ではない。
その他に、何をやっていたかと聞かれるならば、「international relations」という言葉がある。
国際関係というやつだ。
よって、俺が選ぶ選択肢は、総合政策、政治学、国際政治学、国際関係の4つであり、その中の1つを選択する。
この中で最も、自分の学問にかけ離れているのは政治学である。国内政治などあまり興味ないし、政治学そのものをしっかりと勉強した覚えはない。しかしながら、自分の学問といわれると、説明するのが面倒くさいので政治学にでもしとこうというわけだ。
国際関係とか、国際政治学は、その言葉以上に、
「それが何か」と問われたときに答えるのが難しい学問だ。
実際には、国際関係といえば、国際的な問題を扱うものとなりありとあらゆるものが学問の範疇に入りかねない。その定義を聞かれた場合。非常に難しいのはそのためだ。国際政治学はどうか。国際政治学は国際関係論の一部分であり、国際関係という体系の中にある。しかしながら、国際関係と国際政治学との関係を明確化しろと言われても難しい。
何を勉強している?
国際関係です。と俺はあまり言わないのはこのためだ。
自分が興味がある分野は外交や国連なのだから、政治に近い。だからせめて国際政治学、めんどくさいと政治学と答えることにしている。
しかしながら、国際的な問題に興味のある学生は、国際関係を選考していると思っている人が少なからずいるようである。彼らの興味は実際は、国際法であったり、国際政治であったり、開発問題であったり、環境問題であったり様々だが、とりあえず国際関係という一言でまとめられる。
国際関係とは一体何なのか。
国際関係を学んでいるという人たちで、国際関係論が何なのかをしっかりと学んでいる人はごく少数でしかないと思う。彼らの大部分は国際関係という言葉を借りているにすぎない。
国際関係には、いわゆる必読書と言われる重要な本がいくつかある。「名著に学ぶ国際関係論」とかいう本があるが、この本から考えるならば、国際関係論の名著とやらは国際政治学をベースにしているようだ。国際関係論の中心は国際政治学にあるようである。
しかしながら、
国際関係論を学んでいる人の中で、これらの基礎的な名著とやらをしっかりと読んでいる人にはめったにあったことがない。読んでいて、「文明の衝突」くらいか。
猪口孝は国際関係論を学ぶためには、4年間で2000冊だったか?本を読めと主張している。それだけ範囲が膨大であり、読書量とそれによる知識が必要な学問なのだろう。
残念ながら、奇特な方を抜かして、このように国際関係論を学んでいる人にはめったに会うことはない。
しかしながら、国際関係論を学んでいるという人は多い。
一体、国際関係論とは何なのだろうか。
というわけで、俺は国際関係を専攻しているとは使わない。国際関係論なんて範囲が広すぎて俺には無理だ。だから国際政治学という言葉に落ち着くことにする。国際政治だったら、ベーシックな著書も読んでるし、自分でグローバルガバナンス論ならたいていのことはわかる自信がある。
俺の専攻は「国際政治」ということで。よろしく。
その他に、何をやっていたかと聞かれるならば、「international relations」という言葉がある。
国際関係というやつだ。
よって、俺が選ぶ選択肢は、総合政策、政治学、国際政治学、国際関係の4つであり、その中の1つを選択する。
この中で最も、自分の学問にかけ離れているのは政治学である。国内政治などあまり興味ないし、政治学そのものをしっかりと勉強した覚えはない。しかしながら、自分の学問といわれると、説明するのが面倒くさいので政治学にでもしとこうというわけだ。
国際関係とか、国際政治学は、その言葉以上に、
「それが何か」と問われたときに答えるのが難しい学問だ。
実際には、国際関係といえば、国際的な問題を扱うものとなりありとあらゆるものが学問の範疇に入りかねない。その定義を聞かれた場合。非常に難しいのはそのためだ。国際政治学はどうか。国際政治学は国際関係論の一部分であり、国際関係という体系の中にある。しかしながら、国際関係と国際政治学との関係を明確化しろと言われても難しい。
何を勉強している?
国際関係です。と俺はあまり言わないのはこのためだ。
自分が興味がある分野は外交や国連なのだから、政治に近い。だからせめて国際政治学、めんどくさいと政治学と答えることにしている。
しかしながら、国際的な問題に興味のある学生は、国際関係を選考していると思っている人が少なからずいるようである。彼らの興味は実際は、国際法であったり、国際政治であったり、開発問題であったり、環境問題であったり様々だが、とりあえず国際関係という一言でまとめられる。
国際関係とは一体何なのか。
国際関係を学んでいるという人たちで、国際関係論が何なのかをしっかりと学んでいる人はごく少数でしかないと思う。彼らの大部分は国際関係という言葉を借りているにすぎない。
国際関係には、いわゆる必読書と言われる重要な本がいくつかある。「名著に学ぶ国際関係論」とかいう本があるが、この本から考えるならば、国際関係論の名著とやらは国際政治学をベースにしているようだ。国際関係論の中心は国際政治学にあるようである。
しかしながら、
国際関係論を学んでいる人の中で、これらの基礎的な名著とやらをしっかりと読んでいる人にはめったにあったことがない。読んでいて、「文明の衝突」くらいか。
猪口孝は国際関係論を学ぶためには、4年間で2000冊だったか?本を読めと主張している。それだけ範囲が膨大であり、読書量とそれによる知識が必要な学問なのだろう。
残念ながら、奇特な方を抜かして、このように国際関係論を学んでいる人にはめったに会うことはない。
しかしながら、国際関係論を学んでいるという人は多い。
一体、国際関係論とは何なのだろうか。
というわけで、俺は国際関係を専攻しているとは使わない。国際関係論なんて範囲が広すぎて俺には無理だ。だから国際政治学という言葉に落ち着くことにする。国際政治だったら、ベーシックな著書も読んでるし、自分でグローバルガバナンス論ならたいていのことはわかる自信がある。
俺の専攻は「国際政治」ということで。よろしく。
スポンサーサイト
週末に起こった出来事で、何かトピックを作れと言われた。
俺はマリナーズ戦で、日本人の若い集団がみんなでイチローシャツを
着ているのを見てなんか嫌だったことを言ったら。
別にそんなの変じゃない
私はまったく気にならない
国の誇りに思うことは良いこと
めっちゃ否定された。
なんか、めちゃめちゃイライラした。
マリナーズ戦を見て以来、俺はマリナーズ自体の成績を気にするように
なった。当然、イチローや城島の成績も日本人として気になるが、
マリナーズが勝ったかどうかを気にするようになった。
これはマリナーズ自体を応援することを意味し、
単なる日本人を応援するミーハーな日本人を脱却し
1メジャーファンにようやくなれたのだと俺は思っている。
そう、なんでイチローシャツを集団で着ている日本人が嫌なのか。
確かにマリナーズファンはアメリカ人を含めて、最も着られている
シャツは51番だ。一番人気だ。
でも、彼らは他の番号のシャツももっている。
当然、2番だけではない。
調子があがらないサクソンに対してイライラしてみたり、
160キロを出す抑えのJJ・プッツの三振に燃えてみたり、
移籍しちゃったキャメロンにパドレス戦時にサインを求めたり、
これがベースボールファンの姿
これがマリナーズファンである
イチローは確かに、みんなのヒーローだけど
彼らはマリナーズが好きなのだ。
野球とはチームを応援するものだ。まずはチームの勝ち負けを気にして、その次に自分の好きな選手を応援するのである。
なんで、マリナーズ戦でイチローシャツを集団で来ている日本人が
嫌か。
それは自分たちはマリナーズファンではなく、単なるイチローファンで
ある。と集団で語っているようなものだからだ。
単にイチローの打席を見に来ているだけであって、彼らはマリナーズを実に来ているわけではないのだ。
それが、同じ日本人としてなんか恥ずかく感じてしまうのだ。
そして、なんで今日いらいらしたのかがわかった。
野球もろくにしらない、マリナーズのこともろくにわからないやつに
野球ファンとしての感覚を否定されたからだ。
いったい、おまえらに何がわかるっちゅうねん!という話である。
俺はマリナーズ戦で、日本人の若い集団がみんなでイチローシャツを
着ているのを見てなんか嫌だったことを言ったら。
別にそんなの変じゃない
私はまったく気にならない
国の誇りに思うことは良いこと
めっちゃ否定された。
なんか、めちゃめちゃイライラした。
マリナーズ戦を見て以来、俺はマリナーズ自体の成績を気にするように
なった。当然、イチローや城島の成績も日本人として気になるが、
マリナーズが勝ったかどうかを気にするようになった。
これはマリナーズ自体を応援することを意味し、
単なる日本人を応援するミーハーな日本人を脱却し
1メジャーファンにようやくなれたのだと俺は思っている。
そう、なんでイチローシャツを集団で着ている日本人が嫌なのか。
確かにマリナーズファンはアメリカ人を含めて、最も着られている
シャツは51番だ。一番人気だ。
でも、彼らは他の番号のシャツももっている。
当然、2番だけではない。
調子があがらないサクソンに対してイライラしてみたり、
160キロを出す抑えのJJ・プッツの三振に燃えてみたり、
移籍しちゃったキャメロンにパドレス戦時にサインを求めたり、
これがベースボールファンの姿
これがマリナーズファンである
イチローは確かに、みんなのヒーローだけど
彼らはマリナーズが好きなのだ。
野球とはチームを応援するものだ。まずはチームの勝ち負けを気にして、その次に自分の好きな選手を応援するのである。
なんで、マリナーズ戦でイチローシャツを集団で来ている日本人が
嫌か。
それは自分たちはマリナーズファンではなく、単なるイチローファンで
ある。と集団で語っているようなものだからだ。
単にイチローの打席を見に来ているだけであって、彼らはマリナーズを実に来ているわけではないのだ。
それが、同じ日本人としてなんか恥ずかく感じてしまうのだ。
そして、なんで今日いらいらしたのかがわかった。
野球もろくにしらない、マリナーズのこともろくにわからないやつに
野球ファンとしての感覚を否定されたからだ。
いったい、おまえらに何がわかるっちゅうねん!という話である。
<感情ってあったほうが良いの?>
感情があるから人。でもね。感情が邪魔をして勉強ができなくなったり、感情があるから悩みすぎて嫌なことが浮かんだり、起こったり。感情がないとまではいわないけど、さっぱりしてたりする方がいろいろと得だと思うよ。
<なんで感情は人によって違うの?>
なんで、あの人はさっぱりしてたり、またあの人は何も気にしなかったりできるのに、自分にはできんのだ? なんで、こうも違うんでしょうか。なんで自分の感情はこうももろいのか?
たとえば、恋愛とかで好きになった人を、
冷めたとか、どうでも良くなったり、分かれたら
友達に戻ったり、
こういう感情が自分には理解できない。
自分には対処できない。
わからない。
好きになったんでしょ?その人のことを。
わからない。
わからない。
ちっちゃいころ、恋ってまんがだかにあるように、一人の人も好きになって、その人をずっと好きでいるものだと思っていた。
大人になるにつれて、それが違うことがわかってきた。
何人もが何人もと付き合うのが当たり前、数ヶ月で分かれたり、もっとはやくもあったり、遊びだったり、分かれた後に友達で普通に平気だったり、しばらく付き合ってないと彼氏・彼女ほしいほしいと物みたいにねだったり、現実はあっさりとしたものだった。
大人になるにつれて、
自分が周りと違っていることに気づいた。
初めて人を本気で好きになったときに、その人との別れが訪れたときに、むこうが信じられないくらいあっさりしていた。
俺一人だけ、取り残されていた。
そのときの友人は、
「別に女なんていっぱい他にいるんだから、忘れろよ」
といっていた。
自分には理解できなかった。そのやり方が。
好きな人ができたら、その人と仲が気まずくなってしまっても、俺は好きでいるでしょう。たとえ何かひどいことをされても、変わることはないでしょう。俺の感情は、どうやらそうできているらしいのです。
「永遠の愛」とか聞こえが良いが、ありふれて陳腐な言葉は、現実の恋愛社会では良いことなんてないだろう。それは心を苦しめ続けるトゲにさえなるのだ。
そうですね。
恋愛が怖いんです。
怖くてたまりません。
だって、一人もいないんですから。
一人もいないんです。
今まで、恋愛して、好きになった人で
そのまま関係が切れてない人
本当はずっと一緒にいたかったのに、そう願った人は、もう2度と話しさえしなくなって、そのまま。。。
好きになってしまったら、関係自体を消してしまうかもしれない。
好きになったら失ってしまう。
そして、自分の感情だけがトゲとなって残る。
気づいたら一人だけ悩んでいて、相手は自分を気にもしていない。そう思って、どうにかして自分のこの感情に対処しようとする。
もう会わないようにしようとか、
もう見ないようにしようとか、
気にしないようにすれば良いとか、
極端な行動をとって、なんとか断ち切ろうともがく。
でも、
気づいたらもうどうしようもなくなっている。
1年たっても2年たっても感情が消えることはない。
たまに気づく。
今日みたいにばかなことをして。
同じ感情に
なんで消えてくれないんでしょうか?
なんで他の人みたいにころころと変えられないんでしょうか?
ほとんどトラウマですね。
もう6年間近く、そんな感情が積もり積もって
苦しくてたまらんのですよ。
苦しいんです。
どうやって開放されるのかもわからない。
本当は苦しくてしょうがない。
もう限界なのかもしれない。
感情を消してしまいたい。
こんなものなければ良いのに。
感情があるから人。でもね。感情が邪魔をして勉強ができなくなったり、感情があるから悩みすぎて嫌なことが浮かんだり、起こったり。感情がないとまではいわないけど、さっぱりしてたりする方がいろいろと得だと思うよ。
<なんで感情は人によって違うの?>
なんで、あの人はさっぱりしてたり、またあの人は何も気にしなかったりできるのに、自分にはできんのだ? なんで、こうも違うんでしょうか。なんで自分の感情はこうももろいのか?
たとえば、恋愛とかで好きになった人を、
冷めたとか、どうでも良くなったり、分かれたら
友達に戻ったり、
こういう感情が自分には理解できない。
自分には対処できない。
わからない。
好きになったんでしょ?その人のことを。
わからない。
わからない。
ちっちゃいころ、恋ってまんがだかにあるように、一人の人も好きになって、その人をずっと好きでいるものだと思っていた。
大人になるにつれて、それが違うことがわかってきた。
何人もが何人もと付き合うのが当たり前、数ヶ月で分かれたり、もっとはやくもあったり、遊びだったり、分かれた後に友達で普通に平気だったり、しばらく付き合ってないと彼氏・彼女ほしいほしいと物みたいにねだったり、現実はあっさりとしたものだった。
大人になるにつれて、
自分が周りと違っていることに気づいた。
初めて人を本気で好きになったときに、その人との別れが訪れたときに、むこうが信じられないくらいあっさりしていた。
俺一人だけ、取り残されていた。
そのときの友人は、
「別に女なんていっぱい他にいるんだから、忘れろよ」
といっていた。
自分には理解できなかった。そのやり方が。
好きな人ができたら、その人と仲が気まずくなってしまっても、俺は好きでいるでしょう。たとえ何かひどいことをされても、変わることはないでしょう。俺の感情は、どうやらそうできているらしいのです。
「永遠の愛」とか聞こえが良いが、ありふれて陳腐な言葉は、現実の恋愛社会では良いことなんてないだろう。それは心を苦しめ続けるトゲにさえなるのだ。
そうですね。
恋愛が怖いんです。
怖くてたまりません。
だって、一人もいないんですから。
一人もいないんです。
今まで、恋愛して、好きになった人で
そのまま関係が切れてない人
本当はずっと一緒にいたかったのに、そう願った人は、もう2度と話しさえしなくなって、そのまま。。。
好きになってしまったら、関係自体を消してしまうかもしれない。
好きになったら失ってしまう。
そして、自分の感情だけがトゲとなって残る。
気づいたら一人だけ悩んでいて、相手は自分を気にもしていない。そう思って、どうにかして自分のこの感情に対処しようとする。
もう会わないようにしようとか、
もう見ないようにしようとか、
気にしないようにすれば良いとか、
極端な行動をとって、なんとか断ち切ろうともがく。
でも、
気づいたらもうどうしようもなくなっている。
1年たっても2年たっても感情が消えることはない。
たまに気づく。
今日みたいにばかなことをして。
同じ感情に
なんで消えてくれないんでしょうか?
なんで他の人みたいにころころと変えられないんでしょうか?
ほとんどトラウマですね。
もう6年間近く、そんな感情が積もり積もって
苦しくてたまらんのですよ。
苦しいんです。
どうやって開放されるのかもわからない。
本当は苦しくてしょうがない。
もう限界なのかもしれない。
感情を消してしまいたい。
こんなものなければ良いのに。
この連休はシアトルマリナーズ戦へGO!ということでやってきましたシアトル!
ヒューストンに続く二度目の米国入り!

まあ、ぶっちゃけ
バンクーバーとほぼ同じw
同じような建物、同じような町のつくり、同じような景色。
まあ違うのは
アジア人が減って黒人が増えたことくらいかな。
この町は、シアトルマリナーズの町!

町のTV局にはイチローがでかでかと映ってるくらいだ。
試合前にはセーフコフィールドツアーとやらに参加して、球場案内してもらう。とりあえず、イチローが座っているという席に座ってみる。

さらに、記者室へ。そこからフィールドを眺めていると一人の選手が現れて練習を開始。股を割って腰をひねるその仕草はイチロー!

なんと試合開始5時間前から、誰もいないフィールドで一人で練習をしている。早めに球場入りするとは聞いていたが、
すげえな~
と改めて思った。こういう地道な努力を地盤に彼のすごさがあるんだろうね。
試合は、マリナーズペースで進む。
しかし、1点、2点とゴロの間に点数が入っただけで、いまいちおもしろくない。イチローも二打席凡退。
そんな中、城島が
2RH!
これで、俄然球場が盛り上がる!
イチローは4打数1安打だったけど、イチローがバックホームするだけでイチローコールが起こったのには驚いた。
前の試合でレーザービームでタッチアップを防いだのが印象に残っているらしい。
その後もマリナーズが押して、
最後のJJプッツが占めてマリナーズ勝利。

ちなみに、バンクーバーからマリナーズ戦を見る費用は
往復バス代40カナダドル
米国入国料6米ドル
入場券最低18米ドル
で、7000円ほど。
+フィールドツアーは6米ドル。
で。
ヒューストンに続く二度目の米国入り!

まあ、ぶっちゃけ
バンクーバーとほぼ同じw
同じような建物、同じような町のつくり、同じような景色。
まあ違うのは
アジア人が減って黒人が増えたことくらいかな。
この町は、シアトルマリナーズの町!

町のTV局にはイチローがでかでかと映ってるくらいだ。
試合前にはセーフコフィールドツアーとやらに参加して、球場案内してもらう。とりあえず、イチローが座っているという席に座ってみる。

さらに、記者室へ。そこからフィールドを眺めていると一人の選手が現れて練習を開始。股を割って腰をひねるその仕草はイチロー!

なんと試合開始5時間前から、誰もいないフィールドで一人で練習をしている。早めに球場入りするとは聞いていたが、
すげえな~
と改めて思った。こういう地道な努力を地盤に彼のすごさがあるんだろうね。
試合は、マリナーズペースで進む。
しかし、1点、2点とゴロの間に点数が入っただけで、いまいちおもしろくない。イチローも二打席凡退。
そんな中、城島が
2RH!
これで、俄然球場が盛り上がる!
イチローは4打数1安打だったけど、イチローがバックホームするだけでイチローコールが起こったのには驚いた。
前の試合でレーザービームでタッチアップを防いだのが印象に残っているらしい。
その後もマリナーズが押して、
最後のJJプッツが占めてマリナーズ勝利。

ちなみに、バンクーバーからマリナーズ戦を見る費用は
往復バス代40カナダドル
米国入国料6米ドル
入場券最低18米ドル
で、7000円ほど。
+フィールドツアーは6米ドル。
で。
まあ、正直、こういうのを聞くといつも、
くだらないことするなあ。
と思ってしまう。無宗教・無神論者なわたくしがいます。
映画でのストーリーでキリストを宗教的に反する描写をしたからが理由らしいけど、これだけ世界的に反響が強く、人気のある小説に対して行う行動としてお粗末な気がする。
10億人規模にしたい
らしいけど、どう考えても夢みすぎでしょう。単なる宗教家の自己中に10億人もついていくわけがない。のめりこんでる敬虔な信者とやらだけでしょう。そういうのを実行するのは。
教義に反するから、中絶はだめ!
教義に反するから、キリストを人間化してはだめ!
だめ~、だめ~、だめ~
そんな俺は、神も信じないし、宗教も信じませんわな。
大体、神がいたら、まず最初に
人間を滅ぼして地球をきれいにする
のではないか?
というのが、俺の考えなので。
人間のために神がいるという考え方そのものが、おごりであり、神が人間が想像した偶像にすぎないことを物語っていると思う。
くだらないことするなあ。
と思ってしまう。無宗教・無神論者なわたくしがいます。
映画でのストーリーでキリストを宗教的に反する描写をしたからが理由らしいけど、これだけ世界的に反響が強く、人気のある小説に対して行う行動としてお粗末な気がする。
10億人規模にしたい
らしいけど、どう考えても夢みすぎでしょう。単なる宗教家の自己中に10億人もついていくわけがない。のめりこんでる敬虔な信者とやらだけでしょう。そういうのを実行するのは。
教義に反するから、中絶はだめ!
教義に反するから、キリストを人間化してはだめ!
だめ~、だめ~、だめ~
そんな俺は、神も信じないし、宗教も信じませんわな。
大体、神がいたら、まず最初に
人間を滅ぼして地球をきれいにする
のではないか?
というのが、俺の考えなので。
人間のために神がいるという考え方そのものが、おごりであり、神が人間が想像した偶像にすぎないことを物語っていると思う。
5月10日、国連人権理事会の初選挙が実施され、日本を含めた47カ国が初の理事国として選出された。しかしながら、同人権理事会がどれだけの意味があるのかは疑わしいというのが私の意見です。
そもそも人権理事会は、2004年に提出された脅威に関するハイレベル委員会の報告書において、『勧告外』の単なる提案として載せられていたものがきっかけだ。それは、現状のECOSOCの下部機関であった人権委員会に代えて、安保理のような権限をもった理事会を作るべきであるという提案である。
そう、この提案は勧告ではなくて、
『おまけ』だったのである。
それが、なぜ成立することになったのであろうか?
過去の経緯からいって、理事会親切に関しては信託統治理事会を地球公共財の管理をする新たな理事会とするなどの提案がなされているが、まったくもって議論が修練することなく失敗に終わっている。
それが人権という、中国やロシア、中東諸国などを中心とした途上国側と、北側諸国とで対立が起こりそうな理事会が、成立することができたのか。
これはあくまで私的見解で、精査してないが、
第1に、アメリカが支持したことが上げられる。国連改革、とりわけ安保理改革に乗り気でないアメリカであるが、人権分野といういわば、自国の土俵の改革には常に積極的であるという歴史的経緯があるのだ。過去においても人権高等弁務官の設置などを、国内外の人権団体と共に促進し、成立さえた実績がある。アメリカの支持の有無は改革の成否において大きな意味を持つ。
第2に、現状の人権理事会が妥協の産物でしかないと言うことだ。
これは非常に問題である。つまり、途上国にとっても設立された構わない内容と成ったから、成立したのである。
1つに、人権理事会の地位であるが、理事会という名にも関わらず、総会の下部機関でしかない。これでは何が人権委員会時と異なるのかがまったく分からない。
2つに、理事国数が多すぎる。人権委員会の問題点はその参加国の多さであった。現状で人権理事会は47カ国となり、数としては妥当か疑わしい。アメリカはより少数で、高い選出基準を望んでいたため、理事会設置決議に反対し、立候補を見送った経緯がある。これはアメリカがいつものとおり、単独行動主義に走っているわけではなく、機能面から理事会の能力が低く妥協されたという点が理由である。
そして、最後に、今回の理事国選挙は、人権理事会の機能にさらなる疑いを持たざるを得ない結果ともいえる。当選した国に、国際NGOが反対を呼びかけた7カ国のうち、イランを除く全てが当確したからだ。ロシア、中国、サウジアラビア、キューバといった国である。これらの国は途上国による支持のし合いがあったものと言われている。
人権理事会の理事国に人権問題を抱えている国が成る。
人権委員会で行われていた悪しき慣行が繰り返されているようでは、この人権理事会にどれだけの期待ができるものか疑わしいだろう。中国やロシアといった政治大国ではあるが、非積極的な国が何を果たすつもりなのか。これまでの人権委員会や安保理から考えれば、自国の利権を守るつもりにしか見えない。
単なる妥協の産物となった人権理事会が、理事会の地位を確立し、一つの国連のコアとなる日が果たしてくるのだろうか?
そもそも人権理事会は、2004年に提出された脅威に関するハイレベル委員会の報告書において、『勧告外』の単なる提案として載せられていたものがきっかけだ。それは、現状のECOSOCの下部機関であった人権委員会に代えて、安保理のような権限をもった理事会を作るべきであるという提案である。
そう、この提案は勧告ではなくて、
『おまけ』だったのである。
それが、なぜ成立することになったのであろうか?
過去の経緯からいって、理事会親切に関しては信託統治理事会を地球公共財の管理をする新たな理事会とするなどの提案がなされているが、まったくもって議論が修練することなく失敗に終わっている。
それが人権という、中国やロシア、中東諸国などを中心とした途上国側と、北側諸国とで対立が起こりそうな理事会が、成立することができたのか。
これはあくまで私的見解で、精査してないが、
第1に、アメリカが支持したことが上げられる。国連改革、とりわけ安保理改革に乗り気でないアメリカであるが、人権分野といういわば、自国の土俵の改革には常に積極的であるという歴史的経緯があるのだ。過去においても人権高等弁務官の設置などを、国内外の人権団体と共に促進し、成立さえた実績がある。アメリカの支持の有無は改革の成否において大きな意味を持つ。
第2に、現状の人権理事会が妥協の産物でしかないと言うことだ。
これは非常に問題である。つまり、途上国にとっても設立された構わない内容と成ったから、成立したのである。
1つに、人権理事会の地位であるが、理事会という名にも関わらず、総会の下部機関でしかない。これでは何が人権委員会時と異なるのかがまったく分からない。
2つに、理事国数が多すぎる。人権委員会の問題点はその参加国の多さであった。現状で人権理事会は47カ国となり、数としては妥当か疑わしい。アメリカはより少数で、高い選出基準を望んでいたため、理事会設置決議に反対し、立候補を見送った経緯がある。これはアメリカがいつものとおり、単独行動主義に走っているわけではなく、機能面から理事会の能力が低く妥協されたという点が理由である。
そして、最後に、今回の理事国選挙は、人権理事会の機能にさらなる疑いを持たざるを得ない結果ともいえる。当選した国に、国際NGOが反対を呼びかけた7カ国のうち、イランを除く全てが当確したからだ。ロシア、中国、サウジアラビア、キューバといった国である。これらの国は途上国による支持のし合いがあったものと言われている。
人権理事会の理事国に人権問題を抱えている国が成る。
人権委員会で行われていた悪しき慣行が繰り返されているようでは、この人権理事会にどれだけの期待ができるものか疑わしいだろう。中国やロシアといった政治大国ではあるが、非積極的な国が何を果たすつもりなのか。これまでの人権委員会や安保理から考えれば、自国の利権を守るつもりにしか見えない。
単なる妥協の産物となった人権理事会が、理事会の地位を確立し、一つの国連のコアとなる日が果たしてくるのだろうか?
大学を卒業し、就職するに当たり、これからの目標が必要となる。一体何を目標として働くのかを考えないと単なる働き蜂にまってしまう。それでは、意味がない。こういった時の目標は大きな目標でもいいのだが、それだけでは身近すぎないため、実践に欠けてしまう。
より近いスパンの短期的目標もしくは中期的目標が人間のモチベーションを高めて、より適切な行動を導くことができる。
重要なのは、
「身近に立てられて、チャレンジングな目標なのだ」
例えば、TOEFLで270点を取るやら、TOEICで900点目指すといった実際にすぐ実践できる目標を将来設計に絡めて目標かできればよいと思う。
これからの人生設計でここをしっかり作らないと、やる気を喪失しかねない。去年は将来や人間関係に悩みすぎて、これに失敗した感が強い。
今までの自分は
「とりあえず大学院にいきたいけど、社会経験を積みたいから就職する」
という曖昧なものだった。大学院にいって、国際公務員とか教授とかになりたいとか、漠然としていて、現在の職業から関連させることができない。そのために、就職にもモチベーションがあがらなかった。これは目標同士の連結が欠如しているのが原因である。
大きな、漠然とした目標をより身近な目標や、現状のステータスに結び付けて一つの道筋を作る必要性があるのだろう。
第1に、現状と将来的な目標(夢に近い)をまず精査する。
現状:7月よりITコンサルタントとして無難に大手外資系に就職。
目標:国際公務員、研究家から外交関連の仕事ができれば○、一流コンサルタントとして自立などなど
であるから。これらをつなげなければならない。
そこで、最近、身近な目標として今のところ考えているのは
米国会計士(USCPA)の取得です。
その理由としては、第1に就職先が外資会計系コンサルタントファームであること。これはUSCPAをとることが必須ではないが、有利になるだろうし、転職にも使えるだろう。第2にUSCPAは国際会計基準であり、海外で活躍するための証になりえること。第3に研究者として興味がある分野も国際機関の組織関係であるため、組織を学ぶ上で会計学が助けとなりうること(例えば、国連の監査機関など会計を生かした業務は組織改革などに近い)。
第2の目標は、社内的なものを2つもってくる。
1つに、最初の1年間でIT技術をしっかりと学ぶこと。IT技術を学ぶ最適な環境にいるのだから、それを生かさない手はない。国際公務員でも今、求められているのは情報処理技術と国際公務員セミナーで聞いたことがある。
2つに、2,3年後の配属決定のさいに、組織人事をめざし、人事・組織コンサルタントとして実力を磨くこと。これは直接的に組織関連の仕事につけるという大きなメリットとなる。
これらの目標を総合させた中期的な目標は、組織・人事、IT、会計という3つの軸を確立させて、組織関連のエキスパートになることである。
こうした目標を達成した後に、機会があれば大学院にいって、修士号を取得し、国際機関で働いたり、外務省の専門調査員やら、実践力を有した研究職の探求などといった選択肢を広げることができるのではないかと考えている。
つまり当面は、会社で頑張ることが将来につながるということだ。こうやって身近に目標をおろして、さらにチャレンジングな生活を送ることがモチベーションにつながる。頑張って働きます!!
より近いスパンの短期的目標もしくは中期的目標が人間のモチベーションを高めて、より適切な行動を導くことができる。
重要なのは、
「身近に立てられて、チャレンジングな目標なのだ」
例えば、TOEFLで270点を取るやら、TOEICで900点目指すといった実際にすぐ実践できる目標を将来設計に絡めて目標かできればよいと思う。
これからの人生設計でここをしっかり作らないと、やる気を喪失しかねない。去年は将来や人間関係に悩みすぎて、これに失敗した感が強い。
今までの自分は
「とりあえず大学院にいきたいけど、社会経験を積みたいから就職する」
という曖昧なものだった。大学院にいって、国際公務員とか教授とかになりたいとか、漠然としていて、現在の職業から関連させることができない。そのために、就職にもモチベーションがあがらなかった。これは目標同士の連結が欠如しているのが原因である。
大きな、漠然とした目標をより身近な目標や、現状のステータスに結び付けて一つの道筋を作る必要性があるのだろう。
第1に、現状と将来的な目標(夢に近い)をまず精査する。
現状:7月よりITコンサルタントとして無難に大手外資系に就職。
目標:国際公務員、研究家から外交関連の仕事ができれば○、一流コンサルタントとして自立などなど
であるから。これらをつなげなければならない。
そこで、最近、身近な目標として今のところ考えているのは
米国会計士(USCPA)の取得です。
その理由としては、第1に就職先が外資会計系コンサルタントファームであること。これはUSCPAをとることが必須ではないが、有利になるだろうし、転職にも使えるだろう。第2にUSCPAは国際会計基準であり、海外で活躍するための証になりえること。第3に研究者として興味がある分野も国際機関の組織関係であるため、組織を学ぶ上で会計学が助けとなりうること(例えば、国連の監査機関など会計を生かした業務は組織改革などに近い)。
第2の目標は、社内的なものを2つもってくる。
1つに、最初の1年間でIT技術をしっかりと学ぶこと。IT技術を学ぶ最適な環境にいるのだから、それを生かさない手はない。国際公務員でも今、求められているのは情報処理技術と国際公務員セミナーで聞いたことがある。
2つに、2,3年後の配属決定のさいに、組織人事をめざし、人事・組織コンサルタントとして実力を磨くこと。これは直接的に組織関連の仕事につけるという大きなメリットとなる。
これらの目標を総合させた中期的な目標は、組織・人事、IT、会計という3つの軸を確立させて、組織関連のエキスパートになることである。
こうした目標を達成した後に、機会があれば大学院にいって、修士号を取得し、国際機関で働いたり、外務省の専門調査員やら、実践力を有した研究職の探求などといった選択肢を広げることができるのではないかと考えている。
つまり当面は、会社で頑張ることが将来につながるということだ。こうやって身近に目標をおろして、さらにチャレンジングな生活を送ることがモチベーションにつながる。頑張って働きます!!
日本人の知り合いに誘われ、カナダで初の飲みにいく。集まっていたのは韓国人と日本人とブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)のカナダ人学生。
でっかいBARにいったのだが、システムがよく分からない。入るのにIDがいるらしく、何ももってなかった俺は、
その細さ
を利用して。ゲージの柵をすり抜けて店に侵入する。
いけないこである。でも、カナダ人が「おまえなら抜けられる」と後押ししたんで、期待にこたえねばならないのだ。
学生はUBCとかいう、知らない大学だったが、調べてみるとカナダで2位くらいで、世界ランキングがどっかのやつで37位だった。うむ。でも、ランキング上位が全てアメリカ大学という偏見が固まってそうなランクだったので正確さに疑問。
バーでは、ビールのピッチャーしか頼んでこない。しかも、バーなので、その場支払いで、一体誰が金を払ってるやら。
いつのまにか金を払わずに帰ったので、
ただでした。
まあ、なんとなくおごってくれたのでしょう苦笑
土曜日に日本人留学生のあつまりのような場所がビリヤード大会をするらしいといわれたが、まったく行く気になれない。
カナダまできて、
わざわざ日本人でたまってどうする?という感じ。
こういう場所にきたあとの生活っていうのは自分しだいであると思う。カナダ人や多国の人と仲良くなって、日ごろから英語をつかってコミュニケーションをとらないと、英語も伸びない。
バンクーバーには日本人が多いので、日本語だけでもやっていける。だから、こそ日本人の友達も安息の場所としては必要だけど、普段からたむろっちゃだめだと思う。
とりあえずカナダ人との飲みは、楽しめる上に、英語やコミュニケーションの向上につながり、友達もできるので一石三鳥くらいのいきおいで、お勧めです。
でっかいBARにいったのだが、システムがよく分からない。入るのにIDがいるらしく、何ももってなかった俺は、
その細さ
を利用して。ゲージの柵をすり抜けて店に侵入する。
いけないこである。でも、カナダ人が「おまえなら抜けられる」と後押ししたんで、期待にこたえねばならないのだ。
学生はUBCとかいう、知らない大学だったが、調べてみるとカナダで2位くらいで、世界ランキングがどっかのやつで37位だった。うむ。でも、ランキング上位が全てアメリカ大学という偏見が固まってそうなランクだったので正確さに疑問。
バーでは、ビールのピッチャーしか頼んでこない。しかも、バーなので、その場支払いで、一体誰が金を払ってるやら。
いつのまにか金を払わずに帰ったので、
ただでした。
まあ、なんとなくおごってくれたのでしょう苦笑
土曜日に日本人留学生のあつまりのような場所がビリヤード大会をするらしいといわれたが、まったく行く気になれない。
カナダまできて、
わざわざ日本人でたまってどうする?という感じ。
こういう場所にきたあとの生活っていうのは自分しだいであると思う。カナダ人や多国の人と仲良くなって、日ごろから英語をつかってコミュニケーションをとらないと、英語も伸びない。
バンクーバーには日本人が多いので、日本語だけでもやっていける。だから、こそ日本人の友達も安息の場所としては必要だけど、普段からたむろっちゃだめだと思う。
とりあえずカナダ人との飲みは、楽しめる上に、英語やコミュニケーションの向上につながり、友達もできるので一石三鳥くらいのいきおいで、お勧めです。
学校のサーバーから追い出されていらい。久しぶりに構築。
今までも、模擬国連用の資料ならびに、国際政治研究の成果物を駄作を筆頭においてみた。
リサーチガイドは今でも顕在か?
http://ssman.hp.infoseek.co.jp/
今までも、模擬国連用の資料ならびに、国際政治研究の成果物を駄作を筆頭においてみた。
リサーチガイドは今でも顕在か?
http://ssman.hp.infoseek.co.jp/
もはや韓国人しかいねえのか。と思えるほどの韓国人の日々。
なぜか、このごろ、韓国人にばっかり囲まれている。スピーキングの学校とかいった日にゃ、確実に韓国人に囲まれる。韓国人の微妙な知り合いが急増する。でも、友達ってほどではないのが微妙どころ。
でも、この前知り合った韓国人は
チェジウ並みにかわいかった
それはそれでよしとしよう。
そんな韓国人の日々にうんざりしだした今日このごとの土曜日、急にカツ丼が食いたくなった。
図書館前の香味屋という日本食屋にカツ丼がメニューにあったので、いってみることにした。
で、とりあえず東洋人だけど、英語で注文してみる。どうやら受付のお姉さんは韓国人ぽかった。まあ、受付くらいそうだろう。
で、I'll have katsu-donburi.
その後の光景は想像を超えていた。
受付女:カツ丼ハスムニダ!
厨房男A:ハスムニダ!
厨房男B:ハスムニダ!
ハスムニダ!ハスムニダ!
・・ムニダ!ニダ・・ダ・ダ・ダ・・・
(注:多分違う言葉だが、ハスムニダしかしらないので、代用)
っておい!全員韓国人かよ!
日本料理やで東洋人やったら、日本人がやってるおもうやんけ!
香味屋やで!ごらあ~!!
これはやばい予感。
そして、案の定出てきたカツ丼は、
卵とじの上に、普通にソースのついたカツがのせてある品。
ソースカツ丼でも、卵とじカツ丼でもない一品登場!
俺のカツ丼の夢が。。。
注:最近韓国ネタばかりですが、韓国人は好きですよ。
なぜか、このごろ、韓国人にばっかり囲まれている。スピーキングの学校とかいった日にゃ、確実に韓国人に囲まれる。韓国人の微妙な知り合いが急増する。でも、友達ってほどではないのが微妙どころ。
でも、この前知り合った韓国人は
チェジウ並みにかわいかった
それはそれでよしとしよう。
そんな韓国人の日々にうんざりしだした今日このごとの土曜日、急にカツ丼が食いたくなった。
図書館前の香味屋という日本食屋にカツ丼がメニューにあったので、いってみることにした。
で、とりあえず東洋人だけど、英語で注文してみる。どうやら受付のお姉さんは韓国人ぽかった。まあ、受付くらいそうだろう。
で、I'll have katsu-donburi.
その後の光景は想像を超えていた。
受付女:カツ丼ハスムニダ!
厨房男A:ハスムニダ!
厨房男B:ハスムニダ!
ハスムニダ!ハスムニダ!
・・ムニダ!ニダ・・ダ・ダ・ダ・・・
(注:多分違う言葉だが、ハスムニダしかしらないので、代用)
っておい!全員韓国人かよ!
日本料理やで東洋人やったら、日本人がやってるおもうやんけ!
香味屋やで!ごらあ~!!
これはやばい予感。
そして、案の定出てきたカツ丼は、
卵とじの上に、普通にソースのついたカツがのせてある品。
ソースカツ丼でも、卵とじカツ丼でもない一品登場!
俺のカツ丼の夢が。。。
注:最近韓国ネタばかりですが、韓国人は好きですよ。
世界移り住みたい都市ランキングの上位に確実に来るのがバンクーバー。その理由が、分かってきました。
この町のすごいところは、バンクーバーだけで何でもそろっていて、なんでもできるということ。狭い範囲に何でもあるんですよ。とりあえず。
便利なんです。
とりあえず列挙
1.都会である:バンクーバーはカナダ第三の人工都市。
2.自然である:バスに30分も載れば、原生林にも、湖にも、山にもいける。
3.教育もある:ブリティッシュ・コロンビア大学は世界ランク30数位。カナダランク2位。
4.仕事もある:都会なのでビジネス街です。
5.日本人コミュニティ:日本語のコンビニ、レストラン、歯科医、美容院、ブックオフ、日本語だけでも生活可能。
6.遊びが充実:スキーに、山に、海水浴に、ヨットにと、屋外スポーツはほぼ網羅。
7.寒くない:なんと偏西風のおかげでカナダなのに寒くない!冬もめったにマイナスいきません。
とまあ、きりがないですが。すごい、いろいろ詰まった都市です。
おもちゃ箱みたい。
とりわけ、
自然と都市が一緒にあるのがすごい!
こんなダウンタウンと

こんな自然が一緒の場所にあるんですよ。

俺はシーバスという船を中心に移動してるんだけど。
家からシーバスの駅まで歩いて20分、バスで10分くらいで
シーバスにのると、ダウンタウンの大都会(上写真)まで10分ちょい。めちゃはやい。一瞬で大都会。
で、シーバスステーションから、バスに乗って15分くらいすると、上のつり橋みたいなところにもいける。さらに、別の路線で、20分~30分載ると、上の湖みたなところや、20分くらいでスキー場のある山にも。

RICE LAKE。訳したら米湖??釣りしてる人がいました。

巨木の枯れ木の上に新しい木がはえる。縄文杉なみにでかい枯れ木がごろごろしている。もう寿命で枯れちゃったらしい。
ちなみに、森はいきすぎると遭難して死ぬ人もいるし、くまもでるので注意。マジ原生林。
マジ、別荘をもって、余生を暮らすには最適な場所とみた。
この町のすごいところは、バンクーバーだけで何でもそろっていて、なんでもできるということ。狭い範囲に何でもあるんですよ。とりあえず。
便利なんです。
とりあえず列挙
1.都会である:バンクーバーはカナダ第三の人工都市。
2.自然である:バスに30分も載れば、原生林にも、湖にも、山にもいける。
3.教育もある:ブリティッシュ・コロンビア大学は世界ランク30数位。カナダランク2位。
4.仕事もある:都会なのでビジネス街です。
5.日本人コミュニティ:日本語のコンビニ、レストラン、歯科医、美容院、ブックオフ、日本語だけでも生活可能。
6.遊びが充実:スキーに、山に、海水浴に、ヨットにと、屋外スポーツはほぼ網羅。
7.寒くない:なんと偏西風のおかげでカナダなのに寒くない!冬もめったにマイナスいきません。
とまあ、きりがないですが。すごい、いろいろ詰まった都市です。
おもちゃ箱みたい。
とりわけ、
自然と都市が一緒にあるのがすごい!
こんなダウンタウンと

こんな自然が一緒の場所にあるんですよ。

俺はシーバスという船を中心に移動してるんだけど。
家からシーバスの駅まで歩いて20分、バスで10分くらいで
シーバスにのると、ダウンタウンの大都会(上写真)まで10分ちょい。めちゃはやい。一瞬で大都会。
で、シーバスステーションから、バスに乗って15分くらいすると、上のつり橋みたいなところにもいける。さらに、別の路線で、20分~30分載ると、上の湖みたなところや、20分くらいでスキー場のある山にも。

RICE LAKE。訳したら米湖??釣りしてる人がいました。

巨木の枯れ木の上に新しい木がはえる。縄文杉なみにでかい枯れ木がごろごろしている。もう寿命で枯れちゃったらしい。
ちなみに、森はいきすぎると遭難して死ぬ人もいるし、くまもでるので注意。マジ原生林。
マジ、別荘をもって、余生を暮らすには最適な場所とみた。
| ホーム |